森嶋・富士体感 ・・・森嶋酒造(茨城県日立市)
自らの「姓」を酒名にした「森嶋」 食事に寄り添うきれいな“透明感”と“フレッシュ”な味わい。そして、口のなかをリセットし、いつまでも飲み続けられる“程良い酸”。 これが「森嶋」の醸す味わい。 1869年(明治2年)創業。水戸藩の武士だった初代・森嶋道正により創業。 阿武隈山地南端の山々からの伏流水が流れ込み、稲作が盛んで米が豊富に手に入るという立地の良さから、茨城県日立市北部・川尻に蔵を構えました。 1945年(昭和20年)年太平洋戦争により蔵を焼失 太平洋戦争の戦火に巻き込まれ、蔵・家屋ともに焼失。その後、耐火性に優れ、強固な大谷石を用いて蔵を再建し、ただちに酒づくりを再開しました。 『大観』誕生 終戦後、日立復興に力を注いだ四代目・浩一郎は、親交を深めていた日本画の巨匠・横山大観画伯の元を訪ねました。日本酒をこよなく愛し、北茨城の五浦に暮らしていた頃は、私たちの酒を愛飲していた画伯。親交があった二人の縁で1952年に『大観』の銘柄が誕生しました。 東日本大震災による被災 地震により酒瓶が割れ、外壁が倒壊し、石壁に大きな亀裂が入るなど甚大な被害を受けましたが、五代目・鎮一郎の迅速な決断により早期修復が行われ、出荷を再開させました。 蔵元が杜氏となり新ブランドを構想 2015年、杜氏の季節雇用制度を廃止し、蔵元杜氏と社員での酒づくりを開始。『大観』に次ぐ新たなブランドの構想を本格的に始めました。森島酒造の歴史のなかでも短期間で最大規模の設備導入となりました。 そして2019年、自らの「姓」を酒名にした「森嶋」が誕生 飲む方のなかに新しい気づきがある一杯であってほしい。そして、つくり手である自身にも一石投じる姿勢を忘れずにいたいという想いから、ラベルデザインも実際に震災で崩れ落ちた、大谷石蔵の石片を使用しました。この石片は、どんな困難をも乗り越えていく、森島酒造の不屈の精神のシンボルとして大切にしているものです。 |

![]() |
フレッシュ感、清涼感が見事なバランスで調和した1本! 森嶋 純米吟醸「山田錦」(茨城県日立市) 使用米 山田錦 精米歩合60% 日本酒度+2 酸度1.7 alc.15度 封を開けた瞬間にプシューーっというフレッシュを一杯詰め込んだガス感が放たれ、グラスに注ぐと「爽やかで控え目な吟醸香が伝わり、また含むと「山田錦」らしい旨味が水平方向にサーッと広がる。垂直方向に軽快さも感じる仕上がり。程よい酸と、山田錦のふくよかさも愉しめます。
|
日本酒蔵元一覧 |
お買い物カゴを確認する |
![]() |
--------------------◆ 季節商品 ◆-------------------- |
![]() |
いつもの食事にちょっと日本酒を取り入れてみたい。 そんな方は、透明感と旨みのバランスが良好なこの一杯から 森嶋 純米生原酒「美山錦」(茨城県日立市) 使用米 美山錦 精米歩合65% 日本酒度+3 酸度1.9 alc.15度 森嶋のボトムとなります純米酒は、きめ細やかな微発泡感が広がり、美山錦らしい旨味を口当たりに感じさせながら、 フレッシュさがダイレクトに飛び込んでくる印象。あえて果実香も派手さを抑え純米らしいコンセプトとなる芳醇さと洗練された透明度を表現。 こちらは食事とともにキリッと冷やしてお楽しみ下さい
こちらの商品を含んだご注文の場合は クール便(+440円)を使用させていただきます。ご了承下さい 【新酒(しぼりたて)特集のページへGO→】 |
![]() |
森嶋の中で一番ドライなテイストの新酒搾りたて 森嶋 辛口 純米吟醸生原酒「ひたち錦」(茨城県日立市) 使用米 ひたち錦 精米歩合55% 日本酒度+7 酸度1.8 alc.15度 地元県内で開発、栽培された酒造好適米 「ひたち錦」で醸しました。 「ひたち錦」は大粒で蛋白質含量が低く、心白粒の発現率が高くて心白の大きさは中粒。 味わいは透明感の高い、すっきりとした味に仕上る傾向です。 その特徴を活かし、「森嶋」の中でも、敢えて一番ドライな仕上がりをイメージして醸されたのがこちらのお酒。グラスに注ぐと「森嶋」らしいガス感とフレッシュさが広がり、柑橘系の酸味を若干感じさせる果実香、かつ透明感と直線的なラインが奥へと突き抜ける、軽快な旨味とクリアーながらもエッジの利いたドライ感は、爽快そのもの。
こちらの商品を含んだご注文の場合は クール便(+440円)を使用させていただきます。ご了承下さい |
![]() |
フレッシュ感、清涼感が見事なバランスで調和した1本! 森嶋 純米吟醸「山田錦」(茨城県日立市) 使用米 山田錦 精米歩合60% 日本酒度+2 酸度1.7 alc.15度 封を開けた瞬間にプシューーっというフレッシュを一杯詰め込んだガス感が放たれ、グラスに注ぐと「爽やかで控え目な吟醸香が伝わり、また含むと「山田錦」らしい旨味が水平方向にサーッと広がる。垂直方向に軽快さも感じる仕上がり。程よい酸と、山田錦のふくよかさも愉しめます。
|
日本酒蔵元一覧 |
お買い物カゴを確認する |
![]() |