秋酒特集2017 ・・・ ひやおろし & 秋あがり
◆ 四季折々の旬の味わい ・・・ ひやおろし ◆ 四季折々においしい肴に恵まれる日本では、お酒も季節によっておいしく変化します。 「酒はひやおろしを最上とする」 といわれるほど、この季節のお酒は格別の味わいです。 「ひやおろし」とは 春先にしぼられた新酒は、火入れのあとに 酒蔵の中でひと夏を過ごし、味・香りともにバランス良く熟成させます 落ち着いた香りとまろやかな味わいのこの酒はかつて貯蔵用の大桶から出荷用の木樽へとおろすとき、 火入れをせず冷やのまま樽詰されたことから「ひやおろし」と言われるようになりました。 ※こちらでご紹介のお酒の中には「ひやおろし」「秋あがり」の表記のないお酒もございます。 ※秋にリリースのお酒を「秋酒」特集という形でご紹介しております |
![]() |
火入れをして秋までじっと飲み頃を待ちました。 屋守 純米吟醸無調整 「雄町」 (東京都東村山市) 使用米 雄町50% 日本酒度+2.5 酸度1.6 2年前、0年目の節目に新たなる挑戦として田中氏が挑戦したのがこの雄町。 通常の「おくのかみ」は全て八反錦で仕込んでおりますが、 こちらは「雄町」で仕込んでおります。 ひと夏じっくり寝かせてさらなる「魔性の酒」として登場です。 雄町のボリューム感を最大限感じることのできるお酒に仕上がっております。 お米の甘味、キレのいい酸が口の中にふわっと広がり、その柔らかな口当たりは「クリーミー」という言葉がぴったりです。この口当たり・・・マジやばい・・・まさに魔性の酒です。
「屋守」の蔵の紹介、他のお酒はこちら *秋あがり、ひやおろしの表記はございません |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 今期(28BY)は ひやおろしの 表記は ございません。 |
「おくのかみ」の秋の色(ひやおろし) 屋守 純米生詰 無調整生詰 ![]() (東京都東村山市) 使用米 八反錦50%(麹)55%(掛) 日本酒度+0.5〜+2.0 酸度1.4〜1.6 奇跡の果実香は健在! お米の旨みをたっぷりと感じる ボリューム感はそのままに・・・ ひと夏寝かすことによって 味わいの幅をより一層広げてます。 軽快な飲み口でありながら お米本来の旨みもしっかり感じる極上酒。
「屋守」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
秋の試飲会で見つけた美味しいお酒! 食中酒として、ぜひ晩酌のお供にどうぞ 出羽桜 純米原酒 「加水前」 (山形県天童市) 使用米:美山錦・雪化粧 精米歩合55% 日本 酒度+3 酸度1.4 出羽桜にしては珍しい地見(?)なお酒・・・ですがレベル高いです! 香り控えめでやわらかな味わい。純米酒特有の重い感じがない、淡麗な味わいと馥郁たる香りのお酒です。食中酒として最高のお供になります。 香りにも定評ある出羽桜らしく、ほのかにやさしい香りもするお薦めの純米酒です。 (限定品)
ひやおろしの、秋あがりの表記はございません。 「出羽桜」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
超軟水で仕込んだお酒を大自然の中でじっくりと熟成させて さらにまろやかになりました・・・絶品です! 越乃景虎「洞窟貯蔵」 (新潟県栃尾市) 地表下10m地中30mの昔ながらの横穴洞窟の奥深くでゆるやかに熟成させた限定のお酒です。(年間を通して温度、湿度ともに一定の洞窟です) ◆ 吟醸 (カートン入り) 使用米&精米歩合 越淡麗50% 日本酒土+5 酸度1.2 ほのかにただよう吟醸香、熟成によりあくまで飲み飽きしない旨口タイプの吟醸酒に仕上がりました。
◆ 特別純米 (カートンなし) 使用米&精米歩合 五百万石・ゆきの精55% 日本酒土+3 酸度1.6 超軟水で仕込んだ淡麗タイプの純米酒が熟成によりさらにやわらかく、やさしい味わいに仕上がりました。
ひやおろしの、秋あがりの表記はございません。 「越乃景虎」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
「酒米の王様・・・山田錦」の神髄を魅せてくれます。 乾坤一 純米吟醸生詰原酒 「山田錦」ひやおろし ![]() (宮城県柴田郡) 使用米、山田錦50% 日本酒度+2 酸度1.5 山田錦のお手本のようなお酒です。 上品な香り、 お米の旨味、 キレの良さ、 味わいの巾 があります・・・ さすがの逸品!
「乾坤一」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
出来は最高! 確実に酒質がレベルアップ 澤の花 純米吟醸 満ち月 (みちづき) ![]() (長野県佐久市) 使用米 ひとごこち55% 日本酒度+1 酸度1.9 600キロの小仕込み (大吟醸クラス並の仕込です) そして秋〜冬にピークがくるよう 12月に搾り5度で9ヶ月貯蔵。 甘酸心地よく、味もしっかりのってます、 まさに適熟でホントに柔らかい口当たり。 後口もキレイにフェイドアウトしていきます! (ひやおろしの表記はありません)
「澤の花」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
飲み頃の時までじっくりと低温で寝かせました。 28BY最後のリリースは 広島県の誇る酒米「八反錦」の純米大吟醸 雨後の月 大吟醸「八反錦」 ![]() (広島県呉市) 使用米:八反錦 精米歩合:45% 日本酒度:+3 酸度:1.8 広島県が誇る酒米「八反錦」を用い 45%まで磨き上げ、 華やかさと上品さと持ち合わせた 純米大吟醸です。 凜とした骨格は お米本来の甘酸を感じさせ旨味が口中に広がります。 後口はドライにキレ、透明感溢れる飲み口に仕上がってます
*秋あがり、ひやおろしの表記はございません 「雨後の月」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
今や当店のBEST3に入るほどの人気のお酒です 初入荷の際、試飲で開けた際にこのお酒の旨さに驚嘆 ! 入荷後、二日間で試飲したお客様全員が購入していきました。 ノブヒローの造る酒は、なんと打率十割、イチローよりスゴイかも! ※ノブヒローとは ・・・國権酒造専務、細井信浩のことです 國権 純米吟醸生貯 秋あがり「ギンギンらべる」 ![]() (福島県南会津郡) 使用米 五百万石50% 日本酒 度 +2 酸 度 1.3 契約栽培の会津産低農薬米の (五百万石)を使用。 香り華やかで、 口当たりはとてもクリーミー、 お米の旨み(甘み)が口中に広がります。 後口はキレイにフェイドアウト、心地よし。 この酒、旨いっ!
「国権」の蔵の紹介、他のお酒はこちら ギンギンらべるとは友人の酒屋、A商店のYUTAさんが命名。 らべるの色の「銀」と純米吟醸の「吟」の二文字をとってギンギンラベルと命名しました。 (注)ラベルにギンギンらべるの表記はありません・・・勝手に名乗ってるだけです、しかしながら細井専務もとても気に入ってる様です。 |
![]() 秋酒 ひやおろしの 表記は ございません |
昨年の雄町サミットでは優等賞を受賞 ! しっかりとした「コシ」と「キレ」、食中にぴったり 相模灘 特別純米「雄町」 ![]() (神奈川県相模原市) 使用米 備前雄町60% 日本酒度+2 酸度1.8 備前雄町を60%まで磨きあげて 仕込んだ特別純米の無濾過便囲い。 雄町の最大の特徴であるボリューム感と 相模灘の特徴でもある中硬水由来のキレの良さを バランス良く共存させることができました。 無濾過瓶囲い&1回火入によるフレッシュ感を残した程よい熟成感を堪能できます。 食中酒として十分に魅力を発揮できるお酒です。
「相模灘」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
少量生産・地元限定 なのですが 蔵元 さんに 無理 いって 入荷 ゆっくり熟成させた・・・じっくり飲んで旨い酒 長良川 しぼったまま熟成純米 (岐阜県各務原市・・・かがみはら) 使用米 飛騨ほまれ55% 酒度+2 酸度1.6 昨年、大人気だったお酒です! 本来、地元限定発売の季節酒!・・・なのですが 今秋も蔵主・金武さんにワガママいって特別に出してもらいました。 名水長良川伏流水で醸した酒蔵の”しぼったまま”の酒を冷温管理でそのままの状態でじっくりゆっくり”熟成”させました。 フレッシュな感動と 熟成の旨味が楽しめる地元限定出荷のお酒です。お食事と共に味わうのにおすすめです! 是非、皆様お試しください!
「長良川」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
日本酒蔵元一覧 |
お買い物カゴを確認する |
![]() |
以下(↓)のお酒は今期分完売しました。ありがとうございました。 |
一白水成 純米吟醸 「山田錦」 ・・・ いっぱく・茶色ラベル | |||||||||
![]() |
酒米の王様 山田錦 を使用 「いっぱく」が醸すとレベルが違う ・・・ さすが !! 一白水成 純米吟醸 「山田錦」 (秋田県秋田郡) 使用米、山田錦50% 日本酒度+3 酸度1.6 年に一度の季節限定酒 秋上がりの数量限定純米酒。通称「いっぱく茶ラベル」。 例年、亀の尾で秋酒をリリースしてたのですが、 今回は酒米の王様「山田錦」で仕込んだ純米吟醸を初リリース! (ひやおろしの表記はありません) 純米大吟醸では「山田錦」を使用していますので (山田錦の)造りも良さも十分に熟知しています。飲み頃をまって秋にだしてきました。熟した旨みのあるひやおろしです。
「一白水成」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() 上部が 右画像のように ひやおろし の表記になります |
今年の 「しんしゅうきれい」 はいずれのお酒も 高評価! もちろん 「秋酒」 も Good! 信州亀齢 純米吟醸「美山錦」ひやおろし (長野県上田市) ![]() 使用米 美山錦 今期(28BY)の 「しんしゅうきれい」は 昨年の穏やかさに加えて (搾りを今期より変更し) 清涼感を持ち合わせています。 フレッシュ&フルーティー、 ミネラル感いっぱいの 透明感を感じさせる飲み口。 とても軽快なお酒で どんな食にも合わせやすいお酒です。
「信州亀齢」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
待望の「新規取り扱い」 仙禽 赤とんぼ ひやおろし ![]() (栃木県さくら市) 使用米 山田錦、雄町、亀の尾 精米歩合 35%(麹)50%(掛) せんきんは、 地元栃木県さくら市の水、米を使用、 テロワールを大切にした こだわりの酒造りを行ってます。 ワインでいうところのまさにドメーヌ。 こちらは山田錦、雄町、亀の尾、 3種類のアッサンブラージュ。 ひと夏越してまさに今が旬、 滑らかな口当たりでスーッと入ってしまいます。おいしー
|
![]() |
待望の「新規取り扱い」 酵母無添加生もと、木桶仕込、亀の尾90%精米、1年熟成 これだけで興味そそりますね 仙禽 赤とんぼ 秋あがり ![]() (栃木県さくら市) 使用米 亀の尾 精米歩合 90%以上 せんきんは、 地元栃木県さくら市の水、米を使用、 テロワールを大切にした こだわりの酒造りを行ってます。 ワインでいうところのまさにドメーヌ。 こちらは生もと仕込みのお酒を1年間熟成。 時の経過による熟成は円熟した旨味に、芳醇でグラマラスなお酒です。
|
![]() |
夏にご好評頂いた「海花」の秋バージョン 花の香 純米大吟醸 「海花」秋想(ひやおろし) (熊本県玉名郡) 使用米 山田錦50% 火の国「熊本」の生む手造りの酒。六代目蔵元、神田清隆氏が製造責任者を兼任、地元にこだわり、熊本産「山田錦」を50%まで磨いて醸した純米大吟醸。 コストパフォーマンス抜群の純米大吟醸。 まろやかな甘酸、透き通るような飲み口でバランスが秀逸。
「花の香」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
秋の雅山流はなんと裏で勝負!雄町 はやっぱり凄いそして旨い! 裏・雅山流 本醸造無濾過生詰「芳華」・・・ ほうか (山形県米沢市) 使用米 雄町65% 日本酒度+1 酸度1.3 岡山県産雄町を使用。 お酒の名前【芳華】を連想させる華やかで心地よい香り、 雄町独特の味の豊かさを有した完成度の高いお酒に仕上がってます。 雄町を使用して65%の精米歩合、通常このスペックでこの価格はない! で・・・この品質は絶対買いです!
「雅山流」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
食中にぜひ合わせたい秋のお酒 ![]() 赤武 純米 ひやおろし (岩手県盛岡市) 使用米 吟ぎんが・岩手県産米60% 日本酒度 ±0 酸度 1.8 食中にぜひ合わせたい秋のお酒。 穏やかで上品な香り適度なコク、 後口はスーっと切れるバランスの良さ。 誰が飲んでも納得の出来です。
「赤武」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
ひと夏、生で熟成させたお酒は とても濃密なお酒に仕上がってます。 「生熟」ならでは魅惑の口当たりは、はまってしまうかも・・・ ちえびじん 純米吟醸【生熟】「八反錦」 (大分県杵築市) ![]() 使用米、八反錦・山田錦55% 日本酒度±0 酸度1.8 情報の早いお酒好きの間で 既に要チェックの蔵元。 若き蔵主の指揮のもと 日本酒、焼酎、梅酒と 旨い酒を醸します。 3年連続モンドセレクション最高金賞 の水で仕込むお酒 口に含むと甘酸たっぷりのトロッとした感覚は生熟成ならでは・・・ この口当たりにはまるとたぶん・・・ 「ちえびじん」からぬけられないかも
こちらの商品を含んだご注文の場合は クール便(+324円)を使用させていただきます。ご了承下さい 「ちえびじん」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
「白瀑」から自信の逸品! 人気の山本シリーズからレッドラベル ジュシーかつシャープ、後口のキレも最高です! 白瀑 純米吟醸「山本」雄町(瓶火入) (秋田県山本郡) ![]() 瓶燗火入れ 急速冷却 低温瓶貯蔵 岡山県産備前雄町 使用米 備前雄町55% 日本酒度+3 酸度1.5 6代目蔵元「山本友文氏」が 全ての行程に一貫して携わった 入魂のお酒。 天然湧き水のような清らかで繊細な酒質は 白爆の共通するところですが、 それに加えて雄町本来の「味の巾」が十二分に感じられる すばらしいお酒に仕上がってます。
「白瀑」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
「白瀑」から自信の逸品・・・旨い!この蔵の今の実力が一飲瞭然です 白瀑 純米吟醸「山本」亀の尾(瓶火入) (秋田県山本郡) 使用米 亀の尾50%(麹)/55%(掛) 酒度+1 酸度1.8 山本シリーズは6代目蔵元「山本友文氏」が精米から始まる全ての行程に一貫して携わった入魂のお酒です。 紫の妖艶なラベルは蔵主、山本氏の狙い通り?味も妖艶で火入の酒なのですが 生っぽい瑞々しい(ピチピチした)口当たりは新鮮。 時の経過と共に甘酸が絶妙なバランスを奏でる様はまさに妖艶な酒!
ひやおろしの、秋あがりの表記はございません。 「白瀑」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() 秋酒 ひやおろしの 表記は ございません |
食中にぜひ合わせたい「相模灘の秋の酒 相模灘 特別純米「山田錦×6号酵母」 (神奈川県相模原市) ![]() 使用米 山田錦60% 日本酒度 +2 酸度 1.9 6号酵母で醸しました。 9号酵母で醸す純米酒よりも、 より穏やかな果実香を感じさせ、 旨味ののった上品な酸で 口当りの甘味と杏子のような熟感が より柔らかく軽快に感じさます、 心地良い余韻にひかれながらフェイドアウト。 おいしー。
「相模灘」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
全て県産素材にこだわった純米吟醸 ゆきの美人 純米吟醸「愛山麹」ひやおろし (秋田県秋田市) 使用米 愛山(麹)・酒こまち(掛)55% 酒度+5 酸度1.8 わずか150石の小さな蔵元が醸す美味しいお酒。全て県産素材にこだわった純米吟醸です。麹米に「愛山」、掛米に「酒こまち」を用い金沢酵母で仕込みました。愛山のコクのある旨みと酒こまちの軽快さが調和したお酒。
「ゆきの美人」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
お酒を搾る際に一番いい部分(中取り)のみを詰めた「秋の限定酒」! 日高見 中取り純米 ひやおろし (無濾過生詰原酒) (宮城県石巻市) 使用米、山田錦60% 酒度+3 酸度1.7 無濾過ならではの、お米の本来の味わいをかみしめることが出来るお酒です。 ひと夏ねかせてとてもまろやかな味わいに ・・・ けれども爽やかな飲み口でスイスイ入ってしまいます。飲み飽きしません。 食中酒にぴったりです。
「日高見」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
山田錦の母親「山田穂」を使用した純米酒 日高見 純米 「山田穂」 (宮城県石巻市) 使用米 山田穂60% 日本酒度+3 酸度1.8 酒米の王様「山田錦」の母親である「山田穂」を使用。 酒米としては多少小粒ながら山田錦とほぼ同格。 心地よい流れるような口当たりは、口に含んだ瞬間から滑らかさを伴い、爽やかな甘と酸はシュッとキレ、日高見本来の持つ透明感ある飲み口に仕上がってます。
「日高見」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
山田錦の父親「短棹渡舟」を使用した純米酒 日高見 純米 「短棹渡船・・・たんかんわたりぶね」 (宮城県石巻市) 使用米 短棹渡船60% 日本酒度+2 酸度1.7 山田錦の系譜を辿り酒米の王様「山田錦」の父親である「短棹渡舟」を使用。 心地よい流れるような口当たりは、口に含んだ瞬間から滑らかさを伴い、爽やかな甘と酸はシュッとキレ、日高見本来の持つ透明感ある飲み口に仕上がってます。
「日高見」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
墨廼江 特別純米 中汲み ひやおろし (宮城県石巻市) 使用米、五百万石60% 酒度+4 酸度1.7 春に入荷の際(しぼりたて)には即完売! 今年もスミノエはどのお酒もとてもすばらしい出来。 季節のお酒はいつも人気です。 ひと夏寝かせてまろやかにそして味わい深くなりました。 柑橘系の果実を想わせる爽やかな香りと透明感溢れる豊かな味わいがバランス良く調和された出来栄えです。
「墨廼江・・・すみのえ」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
楽しみにしてたお酒が入荷! ワンランク上の美郷錦仕込み。 ゆきの美人 純米吟醸「美郷錦」 ![]() (秋田県秋田市) 使用米 美郷錦55% 日本酒度+3 酸度1.8 秋田の希少酒米「美郷錦」を 全量使用した純米吟醸の生。 ゆきの美人の魅力である 透明感あるお酒のイメージはそのままに、 旨味がぎゅっと凝縮 (爽やかな酸がきいてます)、 後口は思った以上にドライにきれる、 これおいし〜
*秋あがり、ひやおろしの表記はございません 「ゆきの美人」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
「しょうりゅうほうらい」の秋の酒・・・旬を感じて下さい。 昇龍蓬莱 生もと純米吟醸 ひやおろし「山田錦」 ・・・辛口師匠、勘弁してくださいよ。 (神奈川県愛甲郡) ![]() 使用米 山田錦60% 日本酒度 +15 酸度 1.6 日本酒度+15の超辛口のひやおろし。 ひと夏越えて 円熟の片鱗をみせております。 冷酒でもいいですが 燗酒でも超オススメです。 この時期出始めのサンマと ほどよく熟したこのお酒の相性は抜群。 晩夏から秋へと向けてオススメの1本です。
「昇龍蓬莱&残草蓬莱」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
今季の夏酒では 人気ナンバーワン だった KID が醸す 秋酒 !! 紀土《KID》 純米吟醸 ひやおろし ![]() (和歌山県海南市) 使用米:山田錦50%(麹)一般米55%(掛) 使用酵母:9号 日本酒度+5 酸度1.5 味のり(熟成)を大切にする山本氏らしく、 適度に熟した丸みが 透明感あるクリアな飲み口を 優しく覆っている感じの美味しいお酒 に仕上がってます。
「紀土」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
人気の「三十六人衆」から秋のお酒が入荷しました。 三十六人衆 純米大吟醸 ひやおろし (山形県酒田市) 使用米 山田錦50% 日本酒度+4 酸度1.2 品質の高さとおぼえやすい酒名、酒通の間では今や注目の酒。 一度飲んだら忘れない酒名、そして酒質の高さで近年人気急上昇。 飲み屋さんの店主も「扱ってみたいお酒のひとつ」に必ずあげるほどです! ひと夏寝かせて、やさしい味わいに・・・ ほのかな香りと旨味十分の口当たり、爽やかなのど越しでキレ良し。
「三十六人衆」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
昨年、初チャレンジだった「生もと純米」ですが 今期1便目は生でリリース。 ちえびじん 生もと純米【生】 (大分県杵築市) ![]() 使用米、山田錦65%・ひのひかり70% 日本酒度+1 酸度2.1 情報の早いお酒好きの間で 既に要チェックの蔵元。 若き蔵主の指揮のもと 日本酒、焼酎、梅酒と 旨い酒を醸します。 3年連続モンドセレクション最高金賞 の水で仕込むお酒 生もと造りならではの甘酸のバランスが絶妙で 生らしい瑞々しい口当たりに加えて、ジューシー感溢れる飲み口
こちらの商品を含んだご注文の場合は クール便(+324円)を使用させていただきます。ご了承下さい *秋あがり、ひやおろしの表記はございません 「ちえびじん」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
尾瀬の雪どけを醸す「堀越杜氏」曰く「オゼユキ史上最高の出来です!」 その言葉を信じて「爆買い」ならぬ「爆仕入」届いてすぐ飲みました。 信じて良かった(^o^)/ これは旨い! 尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 ひやおろし (群馬県館林市) 使用米、山田錦50% 日本酒度±0 酸度1.5 酒米の王様、山田錦で醸しました。 水蜜桃を想わせる甘みを伴った心地よい香りと、ひと夏越えた凜とした深井山田錦ならではのふくよかな旨味を柔らかな酸が包み込み、穏やかに幕を引く。サイコーの出来栄えです!
|
![]() |
スペックは非公表「中身で勝負」の純米大吟醸。 尾瀬の雪どけ 純米大吟醸生詰 隠し酒 (群馬県館林市) 精米歩合、50% 仕様米 非公開 日本酒度 非公開 酸度 非公開 純米大吟醸(50%精米)ということ以外は全て非公表。だから隠し酒。 南国果実を思わせる香りに蜜のような官能的な甘みを酸で切る、 切れの良い後口。 飲んで頂ければ旨さを実感できます。コストパフォーマンス抜群の純米大吟醸。
|
![]() |
雨後の月の秋の酒は酒米違いで2本立て 雨後の月 純米吟醸「千本錦」ひやおろし (広島県呉市) ![]() 使用米:千本錦 精米歩合:50% 日本酒度+2 酸度1.5 旨みにインパクトを感じ、 お米の持つ旨味(甘酸)を 存分に堪能できる逸品に 仕上がっています。 穏やかで優しい味わいは、 食中酒としてもおすすめです。
「雨後の月」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
雨後の月の秋の酒は酒米違いで2本立て 雨後の月 純米吟醸「八反」ひやおろし (広島県呉市) ![]() 使用米:八反(掛)山田錦(麹) 精米歩合:50% 日本酒度+5 酸度1.5 広島県が誇る酒米「八反」を用い 50%まで磨き上げた純米吟醸。 (麹は山田錦を使用) お米の持つ特徴を最大限に引き出し、 上品で爽やかな吟醸香、 シャープなのどごし、 夏越しの旨みが いっぱいに凝縮された逸品です。
「雨後の月」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
人気の「黒龍」から季節限定酒 黒龍 純米吟醸 「三十八号」 (福井県吉田郡) 使用米 山田錦50&55% 酒度+4 酸度1.3 兵庫県東条町産山田錦50&55%精米の純米吟醸です。 仕込みも三十八号目位になりますと、酒造りも最盛期を迎え、蔵人の心、技ともに研ぎ澄まされ最高のお酒が生まれます。深みのある香り、洗練された味わいをお楽しみ下さい。
*720mlのみのご案内となります *秋あがり、ひやおろしの表記はございません |
![]() |
浦霞 純米生詰 ひやおろし (宮城県塩釜市) まなむすめ60% 日本酒度 +2 酸度1.6 ひと夏越えてほどよく熟成した、米の旨味と酸味が感じられる純米酒。 もっとも美味しいと言われる時期のお酒を加熱殺菌せずに 生詰めし、蔵出しそのままの旨さがお楽しみ頂けます。
「浦霞」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
きれいで旨みのある純米酒に仕上がってます。 味、香り共にまさに今が飲み頃です。 庭のうぐいす 特別純米 ひやおろし ![]() (福岡県久留米市) 使用米 山田錦60%(麹) 夢一献60%(掛) 日本酒度+5 酸度1.3 ひと夏熟成、新酒の荒々しい角がとれた頃、 秋口に蔵出しされる「ひやおろし」。 まろやかに広がる奥行きある飲み口は、 秋の味覚と絶妙のハーモニーを醸しだします。
「庭のうぐいす」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
味、香り共にまさに今が飲み頃です。 切れの良い辛口酒に仕上がっており、スイスイ入ってしまいます。 飲み過ぎ注意・・・笑 庭のうぐいす 純米吟醸 あきあがり (福岡県久留米市) 使用米 神力55% 日本酒度+7 酸度1.4 ひと夏熟成させ、新酒の荒々しい角がとれた頃、秋口に蔵出しされる「秋上がり」。 全量「神力」で醸しました。上品な果実香りが広がりながら、秋の味覚を引き立てる辛口タイプの純米吟醸です。
「庭のうぐいす」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
秋らしい外見もさることながら 中身も実りの秋にぴったりのお酒に仕上がってます 中身も外見も秋仕様の特別バージョン 別誂 雅山流 特別純米 秋あがり ![]() (山形県米沢市) 使用米 美山錦60% 秋らしい外見もさることながら 中身も実りの秋にぴったりのお酒に 仕上がってます。 フレッシュさを保ちつつ、 ひと夏越して丸みをおびた味わいは 食中にぴったり。 後口も軽快で次の一口を誘います。
「雅山流」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
ワンランク上の純米吟醸! 明鏡止水 特撰純米吟醸 ひやおろし ![]() (長野県佐久市) 使用米 山田錦50% 日本酒度+4 酸度1.6 年に一度の限定入荷。 蔵内培養酵母アルプス系を使用し、 全量山田錦で醸した純米吟醸です。 上品な香味に溢れ、米の旨みも充分に感じられる冷やおろし。 奥深い落ち着いた味わいは明鏡止水渾身の逸品です。
「明鏡止水」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() こちらは 昨年の画像 今期は ラベルリニューアル してます |
純米大吟醸のオリを絡ませたうすにごり 明鏡止水 純米吟醸 「吟織」秋あがり ![]() (長野県佐久市) 使用米 美山50% 山田錦40% 日本酒度+5 酸度1.6 明鏡止水、秋の定番酒。 純米吟醸に純米大吟醸のオリを絡ませた、 うすにごり酒です。 オリが絡むことによって、 爽やかな香りと軽快なのど越しと 深い味わいを楽しめます。
「明鏡止水」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
南部美人 純米吟醸(無濾過生詰) ひやおろし 使用米、ぎんおとめ(麹)50% 使用米、美山錦(掛)55% ![]() 5度の冷蔵庫で低温貯蔵した、 その年の呑み切りで、 最も評価の高かった純米吟醸の原酒を 選びそのまま瓶に詰めました。 こちらも「スペシャルキュヴェ」同様の プレートヒーター火入れです。 穏やかで落ち着いた香り、 無濾過ならではのコクのある味わいと 秋までじっくりと寝かせたまろやかな口当たりで味わい深いお酒です。
「南部美人」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() 秋酒 ひやおろしの 表記は ございません |
食中にぜひ合わせたい「相模灘の秋の酒 相模灘 特別純米「美山錦×6号酵母」 (神奈川県相模原市) ![]() 使用米 美山錦60% 日本酒度 +3 酸度 2.0 6号酵母で醸しました。 9号酵母で醸す純米酒よりも、 より穏やかな果実香を感じさせ、 旨味ののった上品な酸で 口当りの甘味と杏子のような熟感が より柔らかく軽快に感じさます、 心地良い余韻にひかれながらフェイドアウト。 おいしー。
「相模灘」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
しっかりとした味わいながら口当たりはとてもまろやか 最高級(特A)の米を使用し、じっくりと2夏熟成(ひやおろしダブル) この価格はとてもうれしい! 上喜元 純米「特A山田錦70%」 杜氏・佐藤正一の一滴 27BY(2夏越え) ![]() (山形県酒田市) 使用米 山田錦70% 日本酒度+3 酸度2.2 兵庫県産特A地区の山田錦を使用し、 杜氏の佐藤正一氏が キモト造りでしっかりと醸したこのお酒は、 透明感を持ちつつ、 豊かな酸がさばけのいい後口を 演出することにより、 あきの来ない最高の食中酒となっています。 ふた夏越しでとてもまろやか 、旨っ(^o^)/ 最高級(特A)の米を、あえて低精白で醸したこの酒は、蔵主兼杜氏「佐藤正一氏」の高い醸造技術があってこそ醸し出された名酒です。
「上喜元」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() こちらは 一昨年の画像 今期は ラベルリニューアル してます |
ゆきの茅舎 純米吟醸 ひやおろし (秋田県由利本荘市) 使用米、山田錦(麹)酒こまち(掛)55% 日本酒度+1.0 酸度1.4 2012年、このお酒はIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ) 純米吟醸部門第1位トロフィ受賞。 ふくよかで上品なノド越しと、 ほどよい香りが生きている酒。純米吟醸の中でも、 純米酒の特徴を引き出し「燗上がり」するひやおろしの逸品
|
![]() |
今年は出羽の里で仕込みました、丸みのある味わいは◎ 正雪 特別純米 秋あがり ![]() (静岡県静岡市) 使用米 出羽の里60% 酒度+2 酸度1.4 春に火入れを行った後、 夏の間、マイナス3度のサーマルタンクで 低温熟成させました。 夏を越え秋上がりした味わいの整った 杯の進むお酒に仕上がっています。
「正雪」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
地元岐阜の地で育成された『あさひの夢』を全量使用した純米原酒 農順辛口。食事に合わせて飲みたいお酒です 御代櫻 純米原酒 ひやおろし (岐阜県美濃加茂市) 使用米、岐阜県産あさひの夢55% 日本酒度+6.5 酸度1.5 地元岐阜の地で育成された酒米『あさひの夢』を全量使用した純米原酒。 米の旨みと料理を活かす適度なバランスの酸で食欲の秋にぴったり
|
![]() |
「生もと造りでは定評のある麓井がお手頃な純米酒をリリース 芳醇な辛口に仕上がってます 麓井「はえぬき」生もと純米 ひやおろし (山形県酒田市) 使用米 はえぬき55% 日本酒度+6 酸度1.8 酒田産トップブランド米(減農薬特米栽培)の「はえぬき」を用いた純米酒です。 日本酒らしいコクと麓井ならではのコクが見事に調和した味わいです。 毎日の晩酌にどうぞ!
「麓井」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
酒米の王様「山田錦」を使用した吟醸酒 個性的なラベルが目を引きます! ジャケ買い決定・・・中身ももちろん、うまっ! フモトヰ(麓井)吟醸 秋あがり ![]() (山形県酒田市) 使用米 山田錦50% 日本酒度+3 酸度1.3 華やかな吟醸酒を低温でひと夏寝かせました。 寝かせることにより、落ち着いた心地よい香りに・・・ そして味わいの丸さが加わり 飲み心地の良いお酒に仕上がってます。
「麓井」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
「ざるそうほうらい」の秋の酒・・・旬を感じて下さい。 残草蓬莱 特別純米 ひやおろし (神奈川県愛甲郡) ![]() 使用米 美山錦・はえぬき60% 日本酒度 +3 酸度 1.7 特別純米の1度火入れバージョン。 爽やかな香りと酸のしっかりした味わい。 そして心地よい後味。 鰹のタタキなどに合わせると 一層ウマウマです! 暑い時期に冷酒でぐいぐいもいい! 熱燗でスイスイもいい! お好みでどうぞ・・・
「昇龍蓬莱&残草蓬莱」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
料理の味わいを一層引き立てるお酒です! 開運 純米 ひやおろし (静岡県掛川市) 使用米 山田錦55% 日本酒度+4 酸度1.5 ひと夏越して、とてもまるみのある口当たりになりました。 お米の旨味と酸味が口の中にフワーと広がり、その後にスーと消えていく。 ついついお酒の量が増えてしまうほどです。
「開運」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
お燗でも楽しめる、低農薬、山廃、辛口純米酒 いづみ橋 山廃純米「秋とんぼ」 (神奈川県海老名市) 使用米 海老名産山田錦(麹)70%(掛)80% 日本酒度+15 酸度1.8 低農薬、無肥料の健康栽培による地元産の山田錦を使用しました。 良い米だからこそあえて磨いていません ・・・でも米は単収が少ない為高価です 山廃のもつ複雑な旨み、いづみ橋らしいドライな旨みがウマイ! 秋口は「冷やで」そして、冬が近づくにつれ「燗酒で」季節感に合わせてお楽しみ下さい。
「いづみ橋」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
日本の豊かな四季を酒を通して感じて頂きたい 実りの秋にぴったりの食中酒 手取川 純米辛口 「秋」 ![]() (石川県白山市) 精米歩合 山田錦60% 日本酒度+3 酸度1.5 山田錦60%の特別純米酒を 秋口まで10度で貯蔵熟成し 生詰めで出しました。 爽やかな香り、芳醇な味わいは、 熟成してこそできる味わい。 秋の到来を喜ぶのに最適なお酒。うまい!!!
「手取川」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
福島県産の酒造好適米"五百万石”で醸した純米吟醸酒。 穏やかなで心地よい吟醸香が広がる秋上がりのお酒。 会津中将 純米吟醸 ひやおろし (福島県会津若松市) 使用米、五百万石58% 日本酒度+1.0〜+2.0 酸度1.5 会津酒らしい濃醇な旨みと生詰めの爽やかさキレの良さも感じる、 飲み口の良いお酒に仕上がってます。
|
![]() |
幻となった「酒母」の製法を再現 北島 純米吟醸生 酸基醴もと(さんきあまざけもと) (群馬県館林市) 精米歩合、55% 仕様米 玉栄 ボリュームいっぱいの甘酸が口中に広がりながら、 後口はドライに切れます。 生もとでもない。山廃でもない。速醸でもない。その名は酸基醴もと。 明治の世に編み出されたが、管理の難しさから幻となった酒母の製法。米・水・麹を高温糖化し甘酒を造る。生もと仕込みの酒母から取り出した乳酸菌を投入し、酵母による発酵を促す。(ややこしいですね)まずは飲んでみて下さい。
こちらの商品を含んだご注文の場合は クール便(+324円)を使用させていただきます。ご了承下さい |
番外編 |
![]() 「時の魔法」を感じてください 口当たりはまろやかに・・・味わいはふくよかに・・・ 「ひやおろし」とは 春先(冬)にしぼられた新酒を、火入れのあとに酒蔵の中でひと夏を過ごし、 味・香りともにバランス良く熟成させます。 今回ご紹介のひやおろし「ダブル」と「トリプル」は 更にひと夏、ふた夏とじっくりと熟成させました。 いいお酒は、きちんとした環境の中で熟成させれば素晴らしいお酒に変貌を遂げます。 長い時間の中で造られる味わいは、 しぼりたてのお酒では表現することのできない唯一無二の味わい。 時の魔法を感じてください。 |
![]() |
熟成期間・・・約540日(ふた夏じっくりと寝かせました) ゆっくり熟成させた・・・じっくり飲んで旨い酒 長良川 しぼったまま 熟成純米 《2夏越え・ダブル熟成》 ![]() (岐阜県各務原市・・・かがみはら) 使用米 飛騨ほまれ55% 日本酒度+2 酸度1.6 当店でも人気の「しぼったまま熟成純米」を 更に1年寝かせております。 だからふた夏越えのダブル熟成。 円熟味が増し、 とてもまろやかなお酒に仕上がってます。
「長良川」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
日本酒蔵元一覧 |
お買い物カゴを確認する |
![]() |