秋酒特集2023 ・・・ ひやおろし & 秋あがり
◆ 四季折々の旬の味わい ・・・ ひやおろし ◆ 四季折々においしい肴に恵まれる日本では、お酒も季節によっておいしく変化します。 「酒はひやおろしを最上とする」 といわれるほど、この季節のお酒は格別の味わいです。 「ひやおろし」とは 春先にしぼられた新酒は、火入れのあとに 酒蔵の中でひと夏を過ごし、味・香りともにバランス良く熟成させます 落ち着いた香りとまろやかな味わいのこの酒はかつて貯蔵用の大桶から出荷用の木樽へとおろすとき、 火入れをせず冷やのまま樽詰されたことから「ひやおろし」と言われるようになりました。 ※こちらでご紹介のお酒の中には「ひやおろし」「秋あがり」の表記のないお酒もございます。 ※秋にリリースのお酒を「秋酒」特集という形でご紹介しております |
![]() |
飛鸞「彩道」(生もと純米)原酒(長崎県平戸市)
使用米、精米歩合 山田錦(麹)60%、雄町(掛)60% 平戸には、サンセットロードのスポットが多くあり、彩り鮮やかな夕陽が各所で見ることができます。このお酒は、香りに派手さはないですが、口に含んだ時に酸味による味の道筋の中で彩り豊かな風味の膨らみを感じられるお酒。そんな思いで名付けたお酒です。 こちらの商品を含んだご注文の場合はクール便(+440円)を 使用させていただきます。ご了承下さい 「飛鸞」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
一白水成 純米吟醸 「山田錦」 ・・・ いっぱく・茶色ラベル | |||||||||||||||||||||
![]() ひやおろし の表記は ありません |
酒米の王様 山田錦 を使用 「いっぱく」が醸すとレベルが違う ・・・ さすが !! 一白水成 純米吟醸 「山田錦」 (秋田県南秋田郡) 使用米、山田錦50% 日本酒度+2 酸度1.4 年に一度の季節限定酒 秋上がりの数量限定純米酒。通称「いっぱく茶ラベル」。 酒米の王様「山田錦」で仕込んだ純米吟醸!(ひやおろしの表記はありません) 純米大吟醸では「山田錦」を使用していますので (山田錦の)造りも良さも十分に熟知しています。飲み頃をまって秋にだしてきました。熟した旨みのあるひやおろしです。
「一白水成」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
一白水成 純米吟醸「渡船2号」 | |||||||||
![]() ひやおろし の表記は ありません |
一白水成 純米吟醸「渡船2号」 (秋田県南秋田郡) 使用米、短稈渡船50% 酒米の王様「山田錦」の父親である「短稈渡船」を使用。 米の旨味を感じる幅のある味わい、 透明感のあるキレのある飲み口を併せ持っています。 これウマイ!
「一白水成」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
「酒米の王様・・・山田錦」の神髄を魅せてくれます。 乾坤一 純米吟醸生詰原酒 「山田錦」ひやおろし ![]() (宮城県柴田郡) 使用米、山田錦50% 日本酒度−4 酸度1.9 山田錦のお手本のようなお酒です。 上品な香り、 お米の旨味、 キレの良さ、 味わいの巾 があります・・・ さすがの逸品!
「乾坤一」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
飲み頃を待って出荷、秋の限定酒! 鳩正宗 純米酒 ひやおろし (青森県十和田市) 使用米 花吹雪60% 日本酒度±0 酸度 1.6 青森県酒造好適米「華吹雪」を60%まで磨きで醸した純米酒です。 ひと夏じっくりと蔵で低温熟成させ秋を待って出荷。 穏やかな香り、まるみを帯びたコクのある口当たり。 お米の旨味を感じることのできる味わい。 食中にぴったりで、きっと盃がすすむはず。 冷やはもちろん、燗もおススメです!
「鳩正宗」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
墨廼江 純米 麗辛口 (宮城県石巻市) 使用米、五百万石・蔵の華 日本 酒度+12 酸度1.6 今年もスミノエはどのお酒もとてもすばらしい出来。 季節のお酒はいつも人気です。華やかな香りとキリッと引き締まった辛口に仕上げた秋あがり純米酒です。ラベルに記載の通り、まさに『Beautiful Dry』。
「墨廼江」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
山田錦の系譜を辿り酒米の王様「山田錦」 の母親である「山田穂」を使用した純米吟醸。 上喜元 純米吟醸「山田穂」ひやおろし(山形県酒田市)
使用米 山田穂 精米歩合60% 日本酒度+2 酸度1.5 山田錦の系譜を辿り酒米の王様「山田錦」の母親である「山田穂」を使用した純米吟醸。 爽やかな香りと、少しベリー系の甘味を感じながら、山田穂らしい風味豊かなキレのある味わいが特徴です。 「上喜元」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
長野から全国へ ・・・ ブレイクの気配! 「善吉」の秋酒! 善吉 特別純米 ひやおろし (長野県木曽郡) 使用米 美山錦59% 長野県木曽にあるわずか200石の酒蔵。 蔵主自ら米造りを実践し、手造りで」酒を醸します。今注目の酒蔵。長野県安曇野産美山錦で醸しました。長野D酵母由来の華やかさと綺麗な酸が調和し、後口はキレイに切れます。しっかりと旨みを感じられるお酒。
「善吉」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
出来は最高! 確実に酒質がレベルアップ 澤の花 純米大吟醸 満ち月(ひやおろし) ![]() (長野県佐久市) 使用米 美山錦・ひとごこち50% 日本酒度+1.5 酸度1.5 秋〜冬にピークがくるよう 12月に搾り5度で9ヶ月貯蔵。 甘酸心地よく、味もしっかりのってます、 まさに適熟でホントに柔らかい口当たり。 後口もキレイにフェイドアウトしていきます!
「澤の花」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() ひやおろし の表記は ありません |
三笑楽 山廃純米吟醸「亀の尾」 (富山県南砺市) 使用米 富山県産亀の尾50% 南砺産山田錦60% 日本酒度+4 酸度1.2 幻の米と言われる「亀の尾」。栽培の難しさから現在ではほぼ姿を消してしまったお米ですが、偶然にも富山県内で栽培を始めた富山市農協さんからお話をいただいて、全量引き受けてお酒にしております。 もともと軽いタッチになりやすい亀の尾を、ふくよかな味も表現できるよう山廃仕込みの純米吟醸で仕込んでいます。
「三笑楽」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() ひやおろし 秋あがり の表記は ありません |
いつもの食事にちょっと日本酒を取り入れてみたい。 そんな方は、透明感と旨みのバランスが良好なこの一杯から 森嶋 純米「美山錦」(茨城県日立市) 使用米 美山錦 精米歩合65% 日本酒度+4 酸度1.8 alc.15度 森嶋のボトムラインとなります美山錦の純米酒です。 吟醸酒が多い森嶋の中で、唯一のの純米酒は、森嶋らしい清涼感を感じさせながら豊潤な味わいを楽しんで頂けるテイスト。 開栓ととに微発泡音が森嶋の他の商品同様放たれて、グラスに注ぐとダイレクトで豊かな ボリュームを彷彿させますが、口中では不思議と軽快に流れ、 後口は程良い“酸”で綺麗に消えていく感覚を覚えます。
森嶋専務曰く「この純米酒は穏やかな口当たりと、若々しさ、旨味のバランスが良好で、きめ細やかな微発泡感がクリアーで軽快。 後味には美山錦特有の心地よい苦味も愉しめま吟醸香を強く出すことは意識せずに、 "森嶋らしさ”を感じさせながらも“純米酒”とした綺麗な旨味を感じて頂けるテイストに仕上げました。」との事。 「森嶋」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
今や当店のBEST3に入るほどの人気のお酒です 初入荷の際、試飲で開けた際にこのお酒の旨さに驚嘆 ! 入荷後、二日間で試飲したお客様全員が購入していきました。 ノブヒローの造る酒は、なんと打率十割、イチローよりスゴイかも! ※ノブヒローとは ・・・國権酒造社長、細井信浩氏のことです 國権 純米吟醸生貯 秋あがり「ギンギンらべる」 ![]() (福島県南会津郡) 使用米 五百万石50% 日本酒 度 +2 酸 度 1.4 契約栽培の会津産低農薬米の (五百万石)を使用。 香り華やかで、 口当たりはとてもクリーミー、 お米の旨み(甘み)が口中に広がります。 後口はキレイにフェイドアウト、心地よし。 この酒、旨いっ!
ギンギンらべるとは友人の酒屋、A商店のYUTAさんが命名。 らべるの色の「銀」と純米吟醸の「吟」の二文字をとってギンギンラベルと命名しました。 (注)ラベルにギンギンらべるの表記はありません・・・勝手に名乗ってるだけです、しかしながら細井社長もとても気に入ってる様です。 「國権」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
厳冬の頃に搾ったお酒を蔵内で氷温熟成させた秋あがりの酒 梵 純米吟醸 中取り ひやおろし (福井県鯖江市) 福井県産五百万石50%(麹)55%(掛) 日本酒度+3 酸度1.8 「冷や」で気品ある香りが素晴らしく、 引き締まった味が 抜群の切れの良さを発揮します。 (冷やor燗どちらもGood) 「燗」にすると滑らかで深い味わい。 余韻が心に染み渡るまさに芳醇旨口です。
「梵」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
純米大吟醸のオリを絡ませたうすにごり 明鏡止水 純米吟醸 「吟織」秋あがり (長野県佐久市) ![]() 使用米 美山50% 山田錦40% 日本酒度+4 酸度1.4 明鏡止水、秋の定番酒。 純米吟醸に純米大吟醸のオリを絡ませた、 うすにごり酒です。 オリが絡むことによって、 爽やかな香りと軽快なのど越しと 深い味わいを楽しめます。
「明鏡止水」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
ワンランク上の純米吟醸! 明鏡止水 特撰純米吟醸 ひやおろし ![]() (長野県佐久市) 使用米 山田錦50% 日本酒度+4 酸度1.6 年に一度の限定入荷。 蔵内培養酵母アルプス系を使用し、 全量山田錦で醸した純米吟醸です。 上品な香味に溢れ、米の旨みも充分に感じられる冷やおろし。 奥深い落ち着いた味わいは明鏡止水渾身の逸品です。
「明鏡止水」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
今年は出羽の里で仕込みました、丸みのある味わいは◎ 正雪 純米 秋あがり ![]() (静岡県静岡市) 使用米 出羽の里60% 酒度+6 酸度1.3 春に火入れを行った後、 夏の間、マイナス3度のサーマルタンクで 低温熟成させました。 夏を越え秋上がりした味わいの整った 杯の進むお酒に仕上がっています。
「正雪」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
静岡酵母の爽やかな香りと優しい味わいは正に別撰! 新鮮で瑞々しい仕上がり 正雪 別撰 純米吟醸 プレミアム「山吹」 (静岡県静岡市) ![]() 使用米 山田錦50% 酒度+2.4 酸度1.1 フルーティな甘味と、 ふくらみのある旨味、 かつ切れ味抜群のとても軽快なお酒です。 上品さを感じさせる味わいは まさにワンランク上の逸品。
「正雪」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
雨後の月の秋の酒は酒米違いで2本立て 雨後の月 純米大吟醸「八反」ひやおろし (広島県呉市) ![]() 使用米:八反(掛)山田錦(麹) 精米歩合:50% 日本酒度+5 酸度1.5 広島県が誇る酒米「八反」を用い 50%まで磨き上げた純米吟醸。 (麹は山田錦を使用) お米の持つ特徴を最大限に引き出し、 上品で爽やかな吟醸香、 シャープなのどごし、 夏越しの旨みが いっぱいに凝縮された逸品です。
「雨後の月」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
雨後の月の秋の酒は酒米違いで2本立て 雨後の月 純米大吟醸「千本錦」ひやおろし (広島県呉市) ![]() 使用米:千本錦 精米歩合:50% 日本酒度+2 酸度1.5 旨みにインパクトを感じ、 お米の持つ旨味(甘酸)を 存分に堪能できる逸品に 仕上がっています。 穏やかで優しい味わいは、 食中酒としてもおすすめです。
「雨後の月」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
酒米の王様「山田錦」を使用した吟醸酒 個性的なラベルが目を引きます! ジャケ買い決定・・・中身ももちろん、うまっ! フモトヰ(麓井)吟醸 秋あがり ![]() (山形県酒田市) 使用米 山田錦50% 日本酒度±0〜+3 酸度1.2 華やかな吟醸酒を低温でひと夏寝かせました。 寝かせることにより、落ち着いた心地よい香りに・・・ そして味わいの丸さが加わり 飲み心地の良いお酒に仕上がってます。
「麓井」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
「生もと造りでは定評のある麓井がお手頃な純米酒をリリース 芳醇な辛口に仕上がってます 麓井「はえぬき」生もと純米 ひやおろし (山形県酒田市) 使用米 はえぬき55% 日本酒度+4 酸度1.8 酒田産トップブランド米(減農薬特米栽培)の「はえぬき」を用いた純米酒です。 日本酒らしいコクと麓井ならではのコクが見事に調和した味わいです。 毎日の晩酌にどうぞ!
「麓井」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() ひやおろし の表記は ありません |
「おくのかみ」の秋の色 屋守 純米無調整生詰(火入) (東京都東村山市) 使用米 八反錦50%(麹)55%(掛) 日本酒度+0.5 酸度1.4 奇跡の果実香は健在! お米の旨みをたっぷりと感じるボリューム感はそのままに・・・ ひと夏寝かすことによって味わいの幅をより一層広げてます。 まさに旨甘の極上酒。
「屋守」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() ひやおろし の表記は ありません |
食中にばっちり合うお酒に仕上がってます! 屋守 純米吟醸 無調整 (火入) (東京都東村山市) 使用米 八反錦50% 日本酒度+1〜1.5 酸度1.4〜1.6 通年商品の生を一回火入れの生詰めでリリース! お米の旨みをたっぷりと感じるボリューム感はそのままに・・・ 一度、火入れをすることで、落ち着いた、穏やかな飲み口になっております。 食中に是非楽しみたいお酒です。
「屋守」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
今季の夏酒では 人気ナンバーワン だった KID が醸す 秋酒 !! 紀土《KID》 純米吟醸 ひやおろし ![]() (和歌山県海南市) 使用米:山田錦50%(麹)一般米55%(掛) 使用酵母:9号 日本酒度+5 酸度1.5 味のり(熟成)を大切にする山本氏らしく、 適度に熟した丸みが 透明感あるクリアな飲み口を 優しく覆っている感じの美味しいお酒 に仕上がってます。
「紀土」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
秋らしい外見もさることながら 中身も実りの秋にぴったりのお酒に仕上がってます 中身も外見も秋仕様の特別バージョン 別誂 雅山流 純米吟醸 紅葉 ![]() (山形県米沢市) 使用米 雄町60% 秋らしい外見もさることながら 中身も実りの秋にぴったりのお酒に 仕上がってます。 フレッシュさを保ちつつ、 ひと夏越して丸みをおびた味わいは 食中にぴったり。 後口も軽快で次の一口を誘います。
「雅山流」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
全て県産素材にこだわった純米吟醸 ゆきの美人 純米吟醸「吟の精」ひやおろし (秋田県秋田市) 使用米 吟の精(麹)50% 酒度−1 酸度1.5 わずか150石の小さな蔵元が醸す美味しいお酒。全て県産素材にこだわった純米吟醸です。秋田県産の酒米「吟の精」で醸しました。吟の精は五百万石に近い硬質米ですが、仕込むと甘味が出ます。
「ゆきの美人」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
全て県産素材にこだわった純米吟醸 ゆきの美人 純米吟醸「愛山麹」ひやおろし (秋田県秋田市) 使用米 愛山(麹)・酒こまち(掛)55% 酒度+3 酸度1.9 わずか150石の小さな蔵元が醸す美味しいお酒。全て県産素材にこだわった純米吟醸です。麹米に「愛山」、掛米に「酒こまち」を用い金沢酵母で仕込みました。愛山のコクのある旨みと酒こまちの軽快さが調和したお酒。
「ゆきの美人」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
待望のリリース ゆきの美人 純米吟醸「改良信交」 (秋田県秋田市) 使用米 改良信交55% 日本酒度+8 酸度1.7 秋田県の酒造好適米「改良信交」で 醸した純米吟醸です。 渋みが少なく 柔らかな甘みが特徴です。
「ゆきの美人」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
尾瀬の雪どけを醸す「堀越杜氏」曰く「オゼユキ史上最高の出来です!」 その言葉を信じて「爆買い」ならぬ「爆仕入」届いてすぐ飲みました。 信じて良かった(^o^)/ これは旨い! 尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 ひやおろし (群馬県館林市) 使用米、山田錦50% 日本酒度±0 酸度1.5 酒米の王様、山田錦で醸しました。 水蜜桃を想わせる甘みを伴った心地よい香りと、ひと夏越えた凜とした深井山田錦ならではのふくよかな旨味を柔らかな酸が包み込み、穏やかに幕を引く。サイコーの出来栄えです!
「尾瀬の雪どけ」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
味、香り共にまさに今が飲み頃です。 切れの良いお酒に仕上がっており、スイスイ入ってしまいます。 飲み過ぎ注意・・・笑 庭のうぐいす 純米吟醸 あきあがり (福岡県久留米市) 使用米 山田錦、夢一献55% 日本酒度±0 酸度1.9 ひと夏熟成させ、新酒の荒々しい角がとれた頃、秋口に蔵出しされる「秋上がり」。 上品な果実香が広がりながら、秋の味覚を引き立てる純米吟醸です。
「庭のうぐいす」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
きれいで旨みのある純米酒に仕上がってます。 味、香り共にまさに今が飲み頃です。 庭のうぐいす 特別純米 ひやおろし ![]() (福岡県久留米市) 使用米 山田錦60%(麹) 夢一献60%(掛) 日本酒度+4 酸度1.4 ひと夏熟成、新酒の荒々しい角がとれた頃、 秋口に蔵出しされる「ひやおろし」。 まろやかに広がる奥行きある飲み口は、 秋の味覚と絶妙のハーモニーを醸しだします。
「庭のうぐいす」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() 今期は 黒瓶です |
お燗でも楽しめる、低農薬、生もと、辛口純米酒 いづみ橋 生もと純米「秋とんぼ」 (神奈川県海老名市) 使用米 海老名産山田錦 80% 日本酒度+9 酸度2.1 低農薬、無肥料の健康栽培による地元産の山田錦を使用しました。 良い米だからこそあえて磨いていません ・・・でも米は単収が少ない為高価です 生もとのもつ複雑な旨み、いづみ橋らしいドライな旨みがウマイ! 秋口は「冷やで」そして、冬が近づくにつれ「燗酒で」季節感に合わせてお楽しみ下さい。
「いづみ橋」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
日本の豊かな四季を酒を通して感じて頂きたい 実りの秋にぴったりの食中酒 手取川 純米辛口 「秋」 ![]() (石川県白山市) 精米歩合 山田錦60% 日本酒度+3 酸度1.5 山田錦60%の特別純米酒を 秋口まで10度で貯蔵熟成し 生詰めで出しました。 爽やかな香り、芳醇な味わいは、 熟成してこそできる味わい。 秋の到来を喜ぶのに最適なお酒。うまい!!!
「手取川」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
「ざるそうほうらい」の秋の酒・・・旬を感じて下さい。 残草蓬莱 特別純米 ひやおろし (神奈川県愛甲郡) ![]() 使用米 美山錦・はえぬき60% 日本酒度 +6 酸度 1.7 特別純米の1度火入れバージョン。 爽やかな香りと酸のしっかりした味わい。 そして心地よい後味。 鰹のタタキなどに合わせると 一層ウマウマです! 暑い時期に冷酒でぐいぐいもいい! 熱燗でスイスイもいい! お好みでどうぞ・・・
「昇龍蓬莱&残草蓬莱」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
「しょうりゅうほうらい」の秋の酒・・・旬を感じて下さい。 昇龍蓬莱 生もと純米吟醸 ひやおろし「山田錦」 ・・・辛口師匠、勘弁してくださいよ。 (神奈川県愛甲郡) ![]() 使用米 山田錦60% 日本酒度 +10 酸度 1.7 日本酒度+10の超辛口のひやおろし。 ひと夏越えて 円熟の片鱗をみせております。 冷酒でもいいですが 燗酒でも超オススメです。 この時期出始めのサンマと ほどよく熟したこのお酒の相性は抜群。 晩夏から秋へと向けてオススメの1本です。
「昇龍蓬莱&残草蓬莱」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
食中にぴったりの手軽に楽しめる純米吟醸酒 美丈夫 純米吟醸 秋酒 (高知県安芸郡) 使用米 松山三井55% 酒度+4 酸度1.8 土佐の酒のイメージ・・・すっきりした辛口ですが 濱乃鶴酒造(美丈夫)はそれに加えて華やかな香りの吟醸酒を主体に醸す、今人気の酒蔵。スッと入る飲み口とは裏腹に膨らみも十分。 低温貯蔵によって一層引き出された米の旨みと柔らかな酸味が口中で広がる味わい深いお酒に成長しました。 従来の口当たりの良さ、爽やかな酸味もしっかり保ち「食中酒」に最適です。
「美丈夫」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
日本酒蔵元一覧 |
お買い物カゴを確認する |
![]() |
以下(↓)の今期分完売しました。どうもありがとうございました。 |
![]() |
ひと夏、生で熟成させたお酒は とても濃密なお酒に仕上がってます。 「生熟」ならでは魅惑の口当たりは、はまってしまうかも・・・ ちえびじん 純米吟醸【生熟】「八反錦」 (大分県杵築市) ![]() 使用米、八反錦・山田錦55% 日本酒度±0 酸度1.8 情報の早いお酒好きの間で 既に要チェックの蔵元。 若き蔵主の指揮のもと 日本酒、焼酎、梅酒と 旨い酒を醸します。 3年連続モンドセレクション最高金賞 の水で仕込むお酒 口に含むと甘酸たっぷりのトロッとした感覚は生熟成ならでは・・・ この口当たりにはまるとたぶん・・・ 「ちえびじん」からぬけられないかも
こちらの商品を含んだご注文の場合は クール便(+440円)を使用させていただきます。ご了承下さい 「ちえびじん」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
New Release 赤武 純米吟醸 琥珀 (岩手県盛岡市) 使用米 岩手県産米 精米歩合50% 秋にぜひ飲んで頂きたい純米吟醸酒。マンゴーを想わせる甘味、パインを想わせる酸が織りなすハーモニーは秀逸。ひと夏越して柔らかい飲み口に仕上がっており、後口は透明感あふれるクリアな味わい。
「赤武」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
Ohmine 3grain ひやおろし 山田錦【2022−2023期醸造】 |
![]() 720mlの画像です |
「大嶺純米 3 粒の生詰ひやおろしバージョン」 Ohmine Junmai ひやおろし「山田錦」 【大嶺 純米 ひやおろし】 (山口県美祢市) 使用米 山口県産山田錦58% 原料に契約農家と作る山口県産の最高級酒米「山田錦」、 日本銘水百選の「弁天の湧水」を仕込み水に使用し、 醸造の全工程を職人の手作業で仕上げました。 ひと夏の熟成期間を終え、マスカットの様な甘酸っぱさの中に 熟成された旨味がプラスされスッキリ柔らかな口当たりの生詰ひやおろし。 秋刀魚や鮎、キノコなど秋の食事とあわせていただきたい一品です。
「大嶺・・・Ohmine」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
Ohmine 3grain ひやおろし 【2022−2023期醸造】 |
![]() 720mlの画像です |
「大嶺純米 3 粒の生詰ひやおろしバージョン」 Ohmine Junmai ひやおろし「雄町」 【大嶺 純米 ひやおろし】 (山口県美祢市) 使用米 雄町50% 原料に「雄町」、日本銘水百選の「弁天の湧水」を仕込み水に使用し、 醸造の全工程を職人の手作業で仕上げました。 雄町を使用しました 春先からの熟成により雄町らしい柔らかさや深みをより引き出せました。
WEBでの販売は1800mlのみとなります 「大嶺・・・Ohmine」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
山田錦を使用した秋の酒。 日高見 純米 秋あがり (宮城県石巻市) 使用米、山田錦60% 酒度+1 酸度1.6 無濾過ならではの、お米の本来の味わいをかみしめることが出来るお酒です。 ひと夏ねかせてとてもまろやかな味わいに ・・・ けれども爽やかな飲み口でスイスイ入ってしまいます。飲み飽きしません。 食中酒にぴったりです。
「日高見」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
寒紅梅 純米吟醸「秋ふくろう」 (三重県津市) 使用米、国産米60% 日本酒度+2 酸度1.6 伊勢の国から・・・「寒紅梅」人気の季節商品。 動物シリーズです。心地よいガス感とフレッシュ感でとても爽やかな仕上がり。シチュエーションを選ばず、どんな人、どんな食事でも合わせやすいすっきりしたお酒です。
「寒紅梅」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
Forest Green Yamamoto 「白瀑」から自信の逸品・・・旨い!この蔵の今の実力が一飲瞭然です 山本 純米吟醸 美郷錦(瓶火入)Forest Green Yamamoto (秋田県山本郡) ![]() 使用米 美郷錦50%(麹)/55%(掛) 酒度+2 酸度1.7 山本シリーズは6代目蔵元「山本友文氏」が 精米から始まる全ての行程に一貫して 携わった入魂のお酒です。 こちらは「美郷錦・・・みさとにしき」を 使用したお酒。 美郷錦は「山田錦」と「美山錦」を交配して 選抜を行い育成された品種で、 平成10年に正式登録された秋田県の酒造好適米です。 しかしながら栽培がとても困難なため、栽培農家はごく僅かで、現在では「亀の尾」と並び入手困難なお米のひとつとなっております。 サラリと飲める透明感のある口当たりは美山錦ゆずり、口に入れた瞬間にひろがる心地よいジューシーな旨味は山田錦ゆずり、双方の良いところが見事に調和した美郷錦の素晴らしさを、蔵主「山本友文氏」が見事お酒にしました!
「山本」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
![]() |
料理の味わいを一層引き立てるお酒です! 開運 純米 ひやおろし (静岡県掛川市) 使用米 山田錦55% 日本酒度+4 酸度1.5 ひと夏越して、とてもまるみのある口当たりになりました。 お米の旨味と酸味が口の中にフワーと広がり、その後にスーと消えていく。 ついついお酒の量が増えてしまうほどです。
「開運」の蔵の紹介、他のお酒はこちら |
日本酒蔵元一覧 |
お買い物カゴを確認する |
![]() |